そもそも【別表7】とは何?
厚生労働省告示において
厚生労働大臣の定める特掲診療料施設基準等別表第七に掲げる疾病等
を指しています。
なんのこっちゃですよね。
以下に具体的な疾患名を列挙しましょう。
① |
末期の悪性腫瘍 |
② |
多発性硬化症 |
③ |
重症筋無力症 |
④ |
スモン |
⑤ |
筋萎縮性側索硬化症 |
⑥ |
脊髄小脳変性症 |
⑦ |
ハンチントン病 |
⑧ |
進行性筋ジストロフィー症 |
⑨ |
パーキンソン病関連疾患 (ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ三以上であって生活機能障害度がⅡ度又はⅢ度のものに限る) |
⑩ |
多系統萎縮症 (線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症及びシャイ・ドレーガー症候群) |
⑪ |
プリオン病 |
⑫ |
亜急性硬化性全脳炎 |
⑬ |
ライソゾーム病 |
⑭ |
副腎白質ジストロフィー |
⑮ |
脊髄性筋萎縮症 |
⑯ |
球脊髄性筋萎縮症 |
⑰ |
慢性炎症性脱髄性多発神経炎 |
⑱ |
後天性免疫不全症候群 |
⑲ |
頸髄損傷 |
⑳ |
人工呼吸器を使用している状態 |
これらを別表7の疾病と呼びます。
どれも医療的介入の必要性が高い難病です。
【別表7】に該当するとどうなる?
では別表7の状態に該当した場合に、何が変わるのか?
❶医療保険を使って
訪問看護サービスを受けることになります
『介護保険を使ってサービスの提供を受けなければならない』という制限があります。
しかし、別表7に該当する事で医療保険でのサービス提供に切り替わるのです。
❷医療保険の訪問看護を
週4日以上利用する事ができるようになる
本来、医療保険による訪問看護は週3日までの利用しか保険適用となりません。
しかし、別表7に該当する事で週4日以上の利用も保険適用となります。
また、1日に複数回の訪問看護利用も保険適用となるため病状変化の大きいときや、もしもの時に訪問看護師に駆けつけてもらう事が容易になります。
医療保険に切り替わるメリットとは?
医療保険でも介護保険でも、訪問看護師が行う訪問看護サービスの内容はそれほど大きく変わる事はありません。
では、わざわざ医療保険に切り替える事でどのようなメリットがあるのでしょうか?
1.介護保険の限度枠を全て他の介護サービスに投入できるようになる
別表7の疾患はどれも心身への負担が大きく、日常生活を行う事が非常に困難となります。しかしながら医療職の頻回な介入も必要な為、介護職を介入させる為の限度枠が不足する事があります。
そこで、介護保険の限度枠内で利用していた訪問看護を医療保険に切り替える事で、訪問介護や訪問リハビリテーション・訪問入浴・短期入所・福祉用具等、本人やご家族の方の日常生活を支援する為に介護保険を利用しやすくなります。
2.医療保険の訪問看護には高額療養費制度が適用される
別表7の疾患はどれも医療的介入を要するものが多く、時には毎日のように訪問看護サービスを利用する事もあります。
そのような場合でも医療保険には高額療養費制度があり所得区分に応じて、訪問看護利用に対する1ヶ月あたりの自己負担額の上限が決まっているので費用負担の心配が軽減されます。
千葉市や市原市で在宅での看護サービスを実施しご利用者様の生きがいを創出いたします
概要
会社名 | 合同会社 SoGreen |
---|---|
住所 | 千葉県千葉市緑区誉田町2-20-68 第一コーポA棟101 |
電話番号 | 050-3568-0062 |
営業時間 | 8:30~17:30 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り駅 | 誉田駅より車4分 |
アクセス
-
千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは2022年も飛躍の年とすべく、様々なアクションプランを策定し地域の皆様に看護サービスを届けるインフラとしての役割を強固なものとしていきます2022.01.21あけましておめでとうございます!訪問看護ステーショングリーンは2022年も大きな成長を目指します
-
千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーン経営者が考察する「看護師の賃金をアップする方法」 医療機関の収入のほとんどが政府の定める診療報酬に依存しているので大幅な増収は見込めない状況です ならば医療機関のコスト構造を変えて財務体質を改善する事が必要。そこで私は政府によるレセプト・電子カルテの無料配布が効果的だと考えています。2021.12.03訪問看護ST経営者の考察「看護師さんの賃金上昇を目指すにあたり政府によるレセコン無償配布が有効と考えています」
-
世間ではあまり馴染みのない訪問看護について「どんな事をしてくれるの?」「お金はいくらかかるの?」等の疑問を解消するため、いくつかの設問に答えるだけで利用内容の提案や料金の目安を表示する料金計算WEBサイトの使い方説明です2021.11.17訪問看護ってなに?どんなことをしてくれるの?お金はどのくらいかかるの?皆さんの疑問にお答えする提案をします
-
訪問看護 ステーション グリーン 業務日誌 自分達で作り上げるステーション 訪問看護ステーショングリーン あつまれ看護師 興味がある Scroll BLOG POINT 01 あつまれ看護師!! 2020年11月に…2021.10.28千葉市緑区にある訪問看護ステーショングリーンでは、業績好調につき新しい仲間を募集しています!看護師さんあつまれ
-
千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは自社のサーバー環境で電子カルテを運用していますが、今後の大規模な自然災害発生のリスクに備えてBCPの一環としてバックアップとなるサーバーを用意し運用していく事にしました。今回はサーバーの準備からインターネットへの接続までをご紹介します2021.10.06千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは災害発生に備えたBCPの一環としてセカンドサーバーの構築中です
-
育児は非常に多くの労力を要します。働きながらであれば尚更です。育児もしながら看護師としてのキャリアも継続していきたいという希望に沿うべく、千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは短時間勤務制度を「小学校卒業迄」の子を養育する方にまで対象を拡大しました。2021.09.25小学校卒業までの子を養育する看護師の方も短時間勤務できる職場を目指し【千葉市緑区訪問看護ステーショングリーン】
-
訪問看護ステーショングリーンでは令和3年8月、新たに看護師を採用し常勤2名・非常勤3名の5人態勢で運営しております。今後も良好な労働環境を維持しながら地域のニーズに応えていくべく看護師を積極採用していきます。2021.09.11千葉市緑区にある訪問看護ステーショングリーンでは2021年8月から新たな看護師を採用し5名体制で運営しています
-
2021年9月9日に精神科訪問看護に関する勉強会を開催しました。今回のテーマは『向精神薬の副作用について』です。訪問看護ステーショングリーンでは千葉市緑区で働ける仲間を募集しています。自身の看護師としてのキャリアにおいて在宅という選択肢を選び、学習する事に喜びを感じる方を歓迎します。2021.09.11千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは9月9日にスタッフを集め勉強会を開催。向精神薬について学びました
-
訪問看護ステーションは2020年11月から運営を開始した開設から1年未満の小規模な事業所です。 2021年の6月より黒字に転換し8月迄の3ヵ月連続で黒字を継続する事ができました。地域の在宅支援インフラとして更なる活躍を目指し、看護師募集を開始します2021.09.03千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは開設して1年未満ですが3ヵ月連続黒字を達成し看護師募集を行います
-
千葉市緑区にある訪問看護ステーショングリーンでは新人訪問看護師を悩ませる【利用者宅までの道】問題を解決するため、訪問ルートを会社支給のスマホへメールで送信しナビゲーションする仕組みを開発しました。2021.08.26訪問看護ステーショングリーンでは新人訪問看護師さんを悩ませる【利用者宅までの道がわからない問題】に挑みます
関連記事
-
訪問看護を利用する際に使う保険制度は介護保険、医療保険の2通りありますがどちらも共通して保険給付でのサービスを受けるには【訪問看護指示書】という書類を主治医から発行してもらう必要があります。2021.03.14訪問看護ステーショングリーンを利用するには、かかりつけ医から『指示書』という書類の交付を受けてからとなります
-
訪問看護サービスは各種保険適用により1割~3割の費用負担で利用することができます。では、訪問看護サービスって誰でも利用できるの?自分が加入している健康保険制度は適用されるの?千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンが医療保険によるサービス提供について説明いたします。2021.03.05千葉市にある訪問看護ステーショングリーンでは医療保険(各健康保険等)を使用した訪問看護サービスを利用できます。
-
意外と知られていませんが、看護師の業務は患者様に直接看護や療養上の世話を行う時間以外に書類作成等の業務も多くあります。訪問看護ステーショングリーンでは書類作成の負担軽減を図り看護師の生産性を向上させる事で、利用者様に対応する時間を増やしQOLの向上に繋げていける様電子カルテの開発に取り組んでいます。2021.02.22千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは看護師の報告書作成業務の負担軽減を図る為、電子カルテの機能を改善中
-
医療保険による訪問看護を利用した場合、原則として1週間に3日までの利用制限があります。では1日の利用回数には制限はあるのか?1日の訪問看護の利用回数が複数回に及んだ場合、利用料金は変化するのか?簡単な説明をしましょう。2021.03.07医療保険による訪問看護の利用では1日の利用回数に制限はあるのか?【千葉市緑区・訪問看護ステーショングリーン】
-
千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは令和2年12月より精神科訪問看護を開始いたしました。それに伴い、内製のレセコンを精神科訪問看護に対応させる必要が発生。書類麺では訪問看護記録書や計画書、報告書の様式を精神科訪問看護用に出力可能にしました。2021.02.21千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンにて精神科訪問看護を開始するにあたりシステムまわりの整備で苦労した話
-
訪問看護ステーション立上のために2019年 千葉市緑区に会社を設立し、看護師の皆様に向けて当社の経営理念を示し共に働いてくれる仲間を募集しました。そして、2020年ついに事業所を開設し地域の為、更には看護師の新しいキャリアモデルを示すために奮闘しています。2021.03.09訪問看護ステーションを経営するとはどういうことなのか?千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーン代表社員 内山
-
そもそも介護保険とはなんなのか?介護保険を使って訪問看護を受けるにはどのような手続きが必要なのか?できるだけ簡略にご説明したいと思います。千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンは気軽に相談してもらえる身近な医療の場を目指していきます。2021.03.03千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは介護保険による訪問看護サービスも提供しています。
-
訪問看護ステーションの経営者として、非看護師の私だから出来る考え方や経営者としてなすべき事を考えました。経営における基本的な経営の3要素「人・物・金」について訪問看護ステーションにあてはめて持論で説明します。2021.02.25千葉市緑区にある訪問看護ステーショングリーンの運営にあたり、看護師資格を持たない私が経営者としてすべき事とは
-
訪問看護ステーショングリーンでは看護体制強化加算の算定要件を毎月確認するため、6ヵ月間の実利用者数と緊急時対応体制加算、特別管理加算の算定状況を集計しレポートとして出力する機能をレセコンに付加しました。2021.03.01千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは体制強化加算の算定要件を毎月確認するためのレポート機能を作成
-
訪問看護ステーションでは初回訪問時に訪問看護記録書Ⅰを作成することを義務付けられています。これは利用者さんから聴き取りした情報や関係機関から提供された資料をまとめて、利用者の既往歴等の情報を一覧にしたものです。そのため当ステーションでは訪問看護記録書Ⅰをアナムネと呼んでいます。2021.02.26千葉市緑区にある訪問看護ステーショングリーンでは自前の電子カルテで初回訪問時のアナムネも作成します。
-
訪問看護を医療保険で利用する場合、1日1回、1週間で3日までという利用回数の制限があります。ところが一定の条件【別表8】に該当する場合この制限に関係なく、1日に複数回、週に4日以上の訪問看護利用ができるようになるのです。2021.03.11訪問看護を医療保険で利用する場合【別表8】に該当すると何が変わる?訪問看護ステーショングリーンがご説明します
-
千葉市緑区にある訪問看護ステーショングリーンでは、訪問看護指示書を管理するために電子カルテとレセコンに独自の機能を搭載。指示書の期限を一覧から確認、依頼書の作成、封筒の作成までを簡単に実行できます。2021.02.18千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンではオリジナルのレセコンによる訪問看護指示書管理が簡単にできます
-
千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは内製のレセコンで訪問看護の訪問計画を作成しています。あらかじめ利用者ごとに設定した訪問パターンを読み込んだり、作成した月間予定を紙へ印字したり、訪問予定の詳細を決定する際に活用します。2021.02.28千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンで使用している訪問看護計画作成システムを紹介します。
-
訪問看護ステーショングリーンの電子カルテは、医療機関や居宅介護支援事業所から届くFAX等の紙情報を共有するために情報共有のための機能を搭載しています。これによりいつでもどこでも情報を共有できる電子カルテの利点を最大限に活用できるようにしました。2021.02.27千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは内製の電子カルテの欠点を克服するため情報共有の機能を追加しました。
-
そろそろ4月、昇給の季節がやってまいります。千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでも開設以来初となる人事評価の時期になりました。当社では看護師の勤務評価にクリニカルラダーとコンピテンシー評価を掛け合わせて取り入れています。2021.03.13千葉市緑区の訪問看護ステーショングリーンでは開設以来初となる人事評価の季節がやってまいりました。